耐震・制震工事

近年、日本各地で地震が頻発しており、住まいの安全性に対する関心が高まっています。
「いつか来るかもしれない」ではなく、「いつ来てもおかしくない」地震に備えて、住まいの耐震性を見直すことは非常に重要です。

地震対策として注目されるのが「耐震工事」と「制震工事」です。どちらも地震の揺れから建物を守るための工事ですが、その仕組みや効果には違いがあります。

耐震工事と制震工事の違い

工法仕組みメリットデメリット
耐震工法壁・柱・金具などで建物を強化一度の大きな揺れに強い余震など繰り返しの揺れには弱い
制震工法
(Hiダイナミック)
ダンパーで揺れを吸収低コスト
繰り返しの揺れに強い
リフォーム対応可
地面と建物を完全に切り離す免震工法ほどの揺れ低減効果はない

Hiダイナミック制震工法とは

創拓がご提案するHiダイナミック制震工法は、ビルや自動車に応用される先進のオイルダンパー技術を住宅向けに最適化した、新しい地震対策です。地震の揺れを効率的に吸収し、建物の損傷を大幅に軽減。繰り返しの余震にも強く、大切な住まの安全性を高めます。
繰り返し起こる地震のあとも住み続けるとこができます。

一般財団法人 日本建築防災協会の技術評価を取得

戸建て住宅の耐震改修技術に対し、その技術と性能、設計・施工方法、品質保証体制などを審査・評価し、クリアしたものに交付されます。

内壁設置型

建物の内壁の片面と床と天井の一部を解体して、土台と梁にビスで取り付けます。

外壁設置型

建物の外壁面(土台・梁部分)を一部解体して、片面からビスで取り付けます。

ピロティ設置型

土台と柱、もしくは梁と柱に65mmのビス16本で取り付けます。
床下やサッシの上の垂れ壁にも取り付けられるため、解体箇所を少なく抑えたい場合におすすめです。

柱取付型

建物の内壁の片面のみの解体で、柱間にビスで取り付けます。
床の解体は不要です。

導入前の耐震診断とシミュレーション

ご検討の際は、住まいの耐震診断を実施し、揺れの低減率をシミュレーションいたします。
その結果にもとづき、お客様の住まいに合った設置位置と本数を平面図に配置してご提案いたします。
シミュレーションは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。